24の調

24の調

♯や♭が多いほど、屈折した性格をもちます。

ハ長調

ハ長調(調号なし)・・・基本調、童謡や唱歌のほとんどがハ長調

ト長調

ト長調(♯1)・・・少年のような明るさ、快活さ

  • アイネ・クライネ・ナハトムジーク  (モーツァルト)
  • 主よ、人の望みの喜びよ (ヨハン・セバスティアン・バッハ)
  • 亡き王女のためのパヴァーヌ  (ラヴェル)
  • 野ばら (シューベルト)
  • ぶんぶんぶん

二長調

二長調(♯2)・・・黄金の光を放つ、青年期

  • カノン (パッヘルベル)
  • 歓喜の歌 (ベートーヴェン)
  • タイスの瞑想曲 (ジュール・マスネ)

イ長調

イ長調(♯3)・・・きらびやか、透み切った音調によってほんの少しの孤独感あり

  • ポロネーズ第3番 (ショパン)
  • 交響曲・弦楽で多数有り

ホ長調

ホ長調(♯4)・・・古風なきらびやかさ、チェンバロの音色。宮廷風社交音楽に合う

  • 調子のよい鍛冶屋
  • 愛の挨拶 (エルガー)
  • 四季 (ビバルディ)
  • 水の戯れ (ラヴェル)

ロ長調

ロ長調(♯5)・・・重々しい、儀式的な曲想、クラッシック音楽では少ない調

  • ノクターン 3番、9番、17番 (ショパン)

 

嬰へ長調

嬰へ長調(♯6)・・・♯が多くなると、きらびやかさが増す。異国的、非現実的な響き

  • 舟歌 (ショパン)

 

ヘ長調

ヘ長調(♭1)・・・ホルンにふさわしいい調、柔らかさ、優しさを表現。子守歌に最適

  • 夢想 (ドビッシー)
  • 夜想曲第4番 (ショパン)
  • ロマンス第2番 (ベートーヴェン)
  • ホルンソナタ (ベートーヴェン)
  • チューリップ (唱歌)

変ロ長調

変ロ長調(♭2)・・・クラリネットに用いられる調、多少くすんでいる

  • 華麗なる変奏曲 (ショパン)
  • ポロネーズ第12番 (ショパン)
  • ピアノソナタ第11番 (ベートーヴェン)
  • ピアノソナタ第3番 (モーツァルト)
  • 婚礼の合唱

 

変ホ長調

変ホ長調(♭3)・・・落ち着きと包容力、どっしりとした曲想に合う

 

変イ長調

変イ長調(♭4)・・・♭が多くなるとしっとした趣が強まる。大人っぽい、高貴な音色、ロマン派で多い

変二長調

変二長調(♭5)・・・燗熟した退廃的な音色。ロマン派のピアノ曲におおい。(指使い上弾き易い)

変ト長調

変ト長調(♭6)・・・嬰へ長調と異名同調、おちついた感じ。嬰へは指を絶たせて弾き、変トは指をねかせてやわらかいタッチで弾く

イ短調

イ短調・・・基本調、すみきった混じりけのない素朴な悲しみ

 

ホ短調

ホ短調・・・内に秘めた、暗い情熱

ロ短調

ロ短調・・・H(シ)の音がもつ、不吉、悪魔的、最も暗い曲

嬰へ短調

嬰へ短調・・・きらびやか、張り詰めた緊張感を与えられる

 

嬰ハ短調

嬰ハ短調・・・冷たい、金属的な響き

  • ショパン 幻想即興Op66

嬰ト短調

嬰ト短調 (♯5)・・・本来、短調では最もきらびやかなはずだが、あまりつかわれない

嬰二短調

嬰二短調・・・変ホ短調と異名同調。めったにつかわれない

二短調

二短調・・・素朴で、ひなびた味わい。木管楽器に適している

ト短調

ト短調・・・深く透明な悲しさを讃えている。モーツァルトのト短調は死を予感させる曲として有名

ハ短調

ハ短調・・・もっともそうじゅうで、悲劇的。ベートーヴェンが好んだ調

へ短調

へ短調・・・高貴で、内面の苦しみや悲しみを想像させる

 

変ロ短調

変ロ短調・・・暗く、くすんだ響き、 ロマン派で人気の調

 

変ホ短調

変ホ短調・・・落ち着いた、多少あたたかい

変イ短調

変イ短調・・・嬰ト短調と異名同調。しっとりとした沈んだ色彩、めったにつかわれない

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました