シャープ5つはロ長調と〇短調、その音階と代表曲と特徴などのまとめ

ロ長調 嬰ト短調 ピアノの知識

シャープ5つの 音階(長調・短調)

シャープが5つ の調は、 ロ長調 と 嬰ト短調 です。

ロ長調 (♯5)

シャープ5つはロ長調

ロ長調は♯(シャープ)が5つ つく シから始まる音階です。ロ長調の楽譜には、このように音部記号(ト音記号)のとなりに5つの♯がついています。(左から ファ ド ソ レ ラ)(F C G D A)

わかりやすく、ロ長調の音階 を書くと

シャープ5つはロ長調

シ ド♯ レ♯ ミ ファ♯ ソ♯ ラ♯ シ

ロ長調 ドイツ名称、アメリカ名称

  • 日本   ロ長調
  • ドイツ  H dur (ハー ドゥーア)
  • 英    B major  (ビー メジャー)

ロ長調 曲と特徴

ロ長調の音階は、弾く鍵盤と指の長さが合っており、とても弾きやすい。ショパンは、生徒に24の調の音階(スケール)の練習をさせる時、最も弾きやすいこのロ長調から始めさせたと言われている。

ロ長調の曲はクラッシック音楽の中では少ない調

ショパン 24のプレリュード ロ長調

ショパン ノクターン NO3 ロ長調

 

嬰ト短調 (♯5)

同じ様に♯が5つの調があります。それが、ファの♯から始まる、嬰ト短調です。ロ長調と同じ様に音部記号(ここではト音記号)のとなりに5つシャープが書かれています。

シャープ5つは嬰ト短調

分かり易く嬰ト短調の 音階を 書くと

嬰ト短調

ソ♯ ラ♯ シ ド♯ レ♯ ミ ファ♯ ソ♯

嬰ト短調 の ドイツ名称、アメリカ名称

  • 日本名    嬰ト短調 (えい トたんちょう)
  • ドイツ名   Gis moll  (ジス モール)
  • アメリカ名  G minor (ジー マイナー)

 

嬰ト短調 曲と特徴

嬰ト短調は、譜面上で 第4音のドがダブル♯を使われることが多い。(ソ♯ ラ♯ シ ド♯ レ♯ ミ ファ♯ ソ♯) 演歌の音調に多い

嬰ト短調 には 有名な ラカンパネラがある。

ラ・カンパネラ  嬰ト短調

亀井聖夜 リスト作曲  ラ・カンパネラ

 

スクリャービン  幻想ソナタ 嬰ト短調

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました