楽譜の反復記号の種類と演奏順
- リピート記号
- 1番括弧と2番括弧
- ダ・カーポとフィーネ
リピート記号
リピート記号 repeat(英) replica(レプリカ)
下の画像の様に、左の記号と右の記号の間の小節を繰り返して演奏します。曲の冒頭の場合は、繰り返し記号が省略されます。
-300x150.png)
リピート記号
.png)
リピート記号の演奏順
この繰り返し記号は、ジャンルを問わず頻繁に使われています。
1番括弧、2番括弧
1番括弧、2番括弧 prima volta(プリマ・ヴォルタ)seconda volta(セコンダ・ヴォルタ)
この1番括弧と、2番括弧も楽譜でよくでてくる反復記号です。1回目は、1番括弧の小節を演奏し、2回目は1番括弧を飛ばして2番括弧に進みます。
-300x150.png)
1番、2番括弧
-1024x256.png)
1番括弧と2番括弧の演奏順
歌の楽譜で特によく見る反復記号、曲によっては3番、4番もあります。
ダ・カーポ と フィーネ
D.C. ダ・カーポ
da capo(伊) da:~から capo:始め 頭 等の意味を持ちます。D.Cは略です。
ダカーポは、曲のはじめに戻ってFine(フィーネ)又は、フェルマータで終わります。
-300x150.jpg)
ダカーポ
Fine フィーネ
Fine(フィーネ) fine(伊)
曲の終わりを支持しています。
-300x150.jpg)
Fine
al Fine アル・フィーネ
アル・フィーネ al fine(伊) al:~までの意味。曲のはじめに戻り、終わりまで演奏する。
-300x150.jpg)
alFine
ダカーポとフィーネの演奏順
自分用-1024x256.jpg)
ダカーポとフィーネの演奏順
ABCDE AB です。
初めからDCまで弾き、最初に戻る。そしてFineまで弾き終わる。
ダカーポとアルフィーネの演奏順
D.C. と Fine 同様、最初に戻りFineで終わります。al Fineと書かれていればよりわかりやすいです。
-1024x256.jpg)
ダカーポ、アルフィーネ演奏順
da capo al Fine です。
- da ~から
- capo 始め
- al ~まで
- Fine 終わり
始めから終わりまで。 曲の始めに戻ってFine(終わり)と書かれているところまで弾いてね。という意味ですね。
D.C.(ダカーポ)とD.S.(ダルセーニョ)の演奏順の違い
上の譜面は、D.C.(ダカーポ)、下はD.S.(ダルセーニョ)です。上は、ABCDEまで弾き D.C.(ダカーポ)のマークがあるので、曲の最初に戻り、Fineで終わります。
-1024x256.jpg)
下の譜面は D.S.(ダルセーニョ)、ABCDEと弾き、D.S.(ダルセーニョ)があったので、D.C.(ダカーポ)と違い、Sマークに似たセーニョ(赤いアルファベットB)まで戻ります。 BCと弾き、終わりを意味するFineまで弾いて演奏終了です。
-1024x256.png)
ダルセーニョとセーニョの演奏順
ダカーポとダルセーニョは少し違うので、演奏順に気を付けましょう。
ダルセーニョとセーニョ
ダルセーニョ
ダルセーニョ dal segno (伊) 略はD.S.dal
D.S. から セーニョへ戻ります。
-300x150.png)
ダルセーニョ
セーニョ
セーニョはイタリア語で「サイン」の意味です。このマークは見た通り、アルファベットSの文字!Sを図案化しています
-300x150.png)
セーニョ
ダルセーニョとセーニョの演奏順
-1024x256.png)
ダルセーニョとセーニョの演奏順
ダルセーニョとセーニョの演奏順は ABCDE BC です。
ABCDEと弾き、D.S.(ダルセーニョ)があるので、S(セーニョ)へ戻ります。そして、終わりを意味するFine(フィーネ)まで弾いて終了になります。
コーダ・マーク と トゥ・コーダ
コーダ・マーク
コーダ・マーク coda・mark (英)
-300x150.jpg)
コーダマーク
トゥ・コーダ
トゥ・コーダ to coda
-300x150.jpg)
トゥコーダ
コーダとトゥコーダの演奏順
D.C.(ダカーポ)やD.S.(ダルセーニョ)等の反復記号によって繰り返しをした時、コーダからもう1つのコーダまでを演奏せずに進む。
またtoコーダ から コーダや進みます。
D.C.(ダカーポ)とコーダの演奏順
ダカーポとコーダの演奏順は、少し複雑です。初心者は慣れるまで難しいかもしれません。
ABCと弾き、D.C.(ダカーポ)があるので、曲の最初に戻ります。ABと弾き、1個目のコーダのマークがあるので、Cは弾かずに、2個目のコーダへ飛び、DEを弾いて終わります。
ABC AB DE です。
-1-1024x256.jpg)
ダカーポとコーダ
D.S.(ダルセーニョ)と コーダ、トゥコーダ の演奏順
今度は、D.S.(ダルセーニョ)です。
ABCと弾くとD.S.(ダルセーニョ)があるので、セーニョのあるBまで戻ります。Bを弾くと、トゥコーダがあるので、Cは弾かずに、コーダマークまで飛びます。そしてDEと弾き演奏終了です。
ABC B DE と弾きます。
-2-1024x256.jpg)
ダルセーニョと コーダの演奏順
反復記号まとめ
反復記号を一覧表で簡易的にまとめました
| 記号 | 読み方 | 意味 | |||
![]() |
repeat | リピート記号 | 小節を繰り返して演奏する。 | ||
![]() |
prima volta
seconda volta |
1番括弧、2番括弧 | 1回目は1番括弧、2回目は1番括弧を飛ばし、2番括弧へ進む。 | ||
![]() |
da capo | ダ・カーポ | 曲の始めに戻り、Fineまたはフェルマータで終わる | da (~から)、capo(始め、頭) | |
![]() |
fine | フィーネ | 曲の終わりを指示する | ||
![]() |
al fine | アルフィーネ | 曲の始めに戻り、終わりまで演奏する。D.C.(ダカーポ)などにつなげて書く | al(~まで) | |
![]() |
dal segno | ダルセーニョ | D.S.(ダルセーニョ)からセーニョへ戻る | ||
![]() |
segno | セーニョ | |||
![]() |
coda mark | コーダ・マーク | D.C.やD.S.等の反復記号によって繰り返しをしたとき、コーダからもう1つのコーダまで演奏せずに進む。 | ||
![]() |
to coda | トゥ・コーダ | トゥコーダから |
||


