音楽記号・用語・発想一覧表

ピアノ記号用語発想奏法の書いてある楽譜

音楽記号・用語一覧表

楽譜には、このくらいの速さで弾いてくださいというテンポや、音の大きさ小ささなどの強弱、そして、なめらかに弾く、消えるように、重々しく弾くなどの奏法が所々に記されています。

その速度・発想・奏法の用語で、実用的に使えるものをピックアップし一覧にまとめました

A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z

A

a 〔 伊〕ア… … に, … ヘ, … で, … の よう に, … ふう に, ··· まで
a ( 仏)ア に, …, … で, … まで
a2 =a due
a battuta (伊)ア・バットゥータ 拍子を正しく
a bene placito(伊) ア・ベーネ・プラチト 自由に =ad libitum
a bene placito(伊) ア・ベーネ・プラチト 自由に =ad libitum
a bene placito(伊) ア・ベーネ・プラチト 自由に =ad libitum
a bene placito(伊) ア・ベーネ・プラチト 自由に =ad libitum
ac accelerando(accel.) アッチェレランド だんだん早く
ad adagio アダージョ ゆるやかに
af affettuoso (伊)アッフェットゥオーソ 愛情をこめて 優しく
al allegramente(伊) アッレグラメンテ 快活に
allegrro アレッグロ 快活に早く
am amoroso(伊) アモローソ 愛情に満ちて
an angoscioso アンゴッシオーソ 不安そうに 苦し気に
animato (伊) アニマート 動きをつけて
ap a piena voce ア・ピエーナ・ヴォーチェ 充分な声で
ar ardente アルデンテ 燃えるように(な)
ardiamente(伊)
arco (伊)アルコ ヴァイオリンやチェロ等の弦楽器で、ピッツィカートやコル・レーンニョなどの双方で弾いた後に、弓を用いる通常の奏法に戻すこと
at a tempo ア・テンポ 元のはやさで

B

b beseelt(独) ベゼールト 気持ちをこめて、生き生きと
brillante ブリランテ 輝かしく

C

ca cantando(伊) カンタンド 歌うように、表情をこめて(同語源カンタータ、カンツォーネ、シャンソン)
ce ceder(仏) セデ だんだん遅く =rit
cr cresc.
co con コン ~をもって、~とともに
con anima コン・アニマ 活気をもって
con brio コン・ブリオ 生き生きと、快活さをもって
con bravura コン・ブラヴーラ 巧みに、華麗に
con espressione コン・エスプレッシオーネ 表情豊かに
con forza コン・フォルツァ 力強く
con fuoco コン・フォーコ 火の様に、熱烈に
con moto コン・モート 動きをもって
come (伊)コーメ ~のように

D

di dimin. =diminuendo
dimin. e poco riten. だんだん弱くそして少しずつゆっくり
diminuendo(伊)
diminuer(仏)
diminuez(仏)
ディミヌエンド
ディミヌエ
ディミヌエ
だんだん弱く
do dol. =dolce
 dolce(伊) ドルチェ 柔らかに、甘く、優しく
doux(仏) ドゥ やさしい、甘い、柔らかい(=dolce)

E

e e(伊) そして、・・と、・・とともに、しかし

F

f f =forte
forte フォルテ 強く

G

ga garbo(伊) ガルボ 優雅、しとやか、繊細
 grave(伊) グラーヴェ、グラーヴ 重々しい、荘重な、ゆるやかに遅い

H

h Hob.(Hoboken)(独) ホーボーケン ホーボーケンによるハイドンの作品目録整理番号

I

in in tempo(伊) イン・テンポ 正確なテンポで(アゴーギックを伴わずに)
in(英・伊・独) イン ・・のように、・・で、・・に、・・へ
~issimo(伊) ~イッシモ たいへん~に

J

K

k kindlich(独) キントリヒ 子どもの、子どもらしい、無邪気な

L

le leggiero(伊) レッジェーロ 軽く優美に(鍵または弓を軽く押さえて、ノン・レガートで)

M

m marcato(marc.)(伊) マルカート 各音をはっきりと、アクセントをつけて、協調して(同語源マーチ)、ben marcato ベンマルカート 十分にアクセントをつけて

N

n non assai(伊) ノン・アッサイ それほど多く・・でなく
non legato(伊) ノン・レガート レガートでなく

O

o op. (ラテン)オプス、(英)オーパス 作品、作品番号
op.post. (ラテン)オプス・ポストゥムス 作品死後出版
ossia (伊)オッシア あるいは、または

P

 

pe perdendosi (伊)ペルデンドシ だんだん遅くしながらだんだん弱く、消えるように(rit+dim)
pi piu (伊)ピウ もっと、今までより多く
pizz. (伊)(伊)=pizzicato ピッツィカート ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器で弓の代わりに指で弦をはじく奏法。右手ではじく方法が普通だが、左手ではじくこともある。
po poco (伊)ポーコ 少し ( a poco)
poi ポイ あとで、それから
pr presto (伊)プレスト きわめて速く(アレグロより速く)

Q

q quasi (伊)クアージ ほとんど・・のように、おおよそ

R

r rall. =rallentando
rallentando (伊)ラッレンタンド だんだんゆるやかに

S

sc scherzando スケルツァンド ふざけながら おどけながら
se sempre (伊)センプレ 常に、引き続いて legato sempre レガートセンプレ レガートを続けて
senza (伊)センツァ ~なしで senza passione 情熱的でなく senza battuta 自由な拍子で
senza passione (伊)センツァ パッシオーネ  情熱的でなく
senza battuta (伊)センツァ バットゥータ 自由な拍子で
si simili (伊)シーミリ 同様に、前と同じに続けて
st stretto (伊)ストレット だんだん早く、緊張感を高めて
stringendo (伊)ストリンジェンド だんだん速く、だんだんせきこんで
su subito (伊)スービト すぐに attcca subito アッタッカ・スービト 間をおかずにすぐ次の楽章へ
surtout (仏)シュルトゥ ことに、主として

T

t trill (英)トリル (さえずる)隣接する2音を交互に早く反復させる装飾音の1種
tres (仏)トレ 非常に多く

U

u una corda (伊)ウナ・コルダ 1弦で、ピアノは左のペタルを踏んで

V

vi vivo (伊)ヴィーヴォ 生き生きと、活発に、速く  (同語源)バイタリティ
vivace (伊)ヴィヴァーチェ 活発に、速く、アレグロより早く il piu vivace イル・ピウ・ヴィヴァーチェ 最も速く、 con vivace 活気をもって、いきおいよく

W

W WoO. (独)ヴェルケ・オーネ・オープスツァール ベートーヴェン自身による作品番号のない作品に、キンスキーがつけた作品目録整理番号

 

Z

z zart (独)ツァールト 柔らかい、やさしい、デリケート

 

 

タイトルとURLをコピーしました